3・4年生 校外学習
9月6日(火)に、3年生が4時間目、4年生が5時間目に理科の授業で学校周辺の生き物の観察を行いました。稲穂もだいぶ頭を垂れ、だんだんと秋の近づきが感じられますが、バッタやコオロギ、カマキリなどたくさんの昆虫たちが草むらの中にいて、発見するたびに子供たちが歓声をあげていました。自然豊かな岩島小学校だから感じられる喜びなのだとつくづく思いました。




9月6日(火)に、3年生が4時間目、4年生が5時間目に理科の授業で学校周辺の生き物の観察を行いました。稲穂もだいぶ頭を垂れ、だんだんと秋の近づきが感じられますが、バッタやコオロギ、カマキリなどたくさんの昆虫たちが草むらの中にいて、発見するたびに子供たちが歓声をあげていました。自然豊かな岩島小学校だから感じられる喜びなのだとつくづく思いました。




児童たちの遊び場としての砂場が、土も硬くなってしまい、遊びにくくなっていました。そこで、砂を耕したり、新しい砂などを入れたりして、リニューアルしました。やはり子供たちは砂遊びが大好きです。連日大盛況の賑わいを見せています。


本日から明日までの2日間、東吾妻中学校の2年生3名の生徒が職場体験に来ています。3人とも本校の卒業生ということもあり、すぐに慣れて、授業中は児童の手助けをしてくれたり、休み時間には元気に校庭で児童と遊んでくれたりと、大変頑張っています。また、児童たちもとても楽しそうに過ごしています。






秋の陸上記録会に向けて8月30日から放課後の陸上練習が始まりました。記録会は10月5日ですが、10月1日に運動会があるので練習を休むため、早めの練習開始となりました。全員の100mの記録測定や各種目の記録測定などを行っています。そのような中、本日は参加者全員をチームに分けて、初めてのリレー練習を行いました。チームのために一生懸命走る姿はとてもよいものです。レースも白熱して、大変素晴らしかったです。




5年生が、岩島(唐堀地区)の伝統作物である「岩島麻」の麻挽き体験を行いました。「岩島麻」は、宮内庁に献上されているほど非常に優れた品質を持った麻です。そのような麻の加工の中で、麻挽き台にのせ、麻かきと呼ばれる道具で表皮を取り除く「麻挽き」を5年生8名が体験せてもらいました。指導者の方の手ほどきを受けながら行いましたが、初めはなかなか上手にいきませんでしたが、だんだん慣れてくると、手際よく、上手に麻挽きができるようになりました。ベテランの方にはまだまだ及びませんが、児童たちは自分で作った麻をとても誇らしげに、大切に持ち帰ってきました。なかなか普通ではできない貴重な体験をさせていただき、「岩島麻保存会」の皆様には大変お世話になりました。






昨日は始業式があり、2学期がスタートしましたが、学校の日常の風景が戻ってきて、今日から本格的に2学期が始動したという感じがしました。子供たちの声や笑顔、それに真剣な表情と、学校はやはり児童たちのものなのだと感じさせられました。新型コロナウイルス感染症の心配もありますが、ぜひ充実した2学期となって欲しいと願っています。






35日間の夏休みも終え、いよいよ2学期がスタートしました。2学期の授業日数は81日を予定しています。また、運動会やマラソン大会など児童たちが楽しみにしている行事がたくさんあるのが2学期です。そのような中、児童たちもしっかり目標を立てることにより、充実した毎日が過ごせるようにして欲しいと思います。


本日、1学期の終業式が行われました。学校行事等もほぼ順調に実施でき、無事にこの日を迎えられて大変よかったと思います。児童の作文発表の中にも、たくさん頑張ったことが書かれていました。きっと、多くの児童が充実した70日間を過ごすことができたのでしょう。また、駐在さんから、夏休みの交通安全等についてのお話がありました。また、生徒指導担当から、安全に過ごすためのポイントについて話がありました。2学期の始業式は8月25日です。それまで、安全にそして健康に気をつけて、充実した35日間を過ごして欲しいと思います。






本日、本年度最後のプール授業が5・6年生で実施されました。現在、新型コロナウイルス感染症の再拡大が始まり、残念ながら郡水泳記録会も中止となってしまい、夏休みに予定していた強化練習会も中止となったため、本当に最後のプールとなりました。特に、6年生にとっては小学校生活で最後のプールとなりました。今年は、プールを比較的実施できたため、初めて25mを泳げるようになった児童もたくさん出ました。また、低学年の児童も伏し浮きができるようになったり、けのびができるようになったりと、今後につながる活動ができました。夏休みのプール開放ができないのは残念ですが、多くの児童たちにとって思い出に残るプールの授業となったことでしょう。


7月19日(火)に、4年生で少年育成センタースクールサポーターの小此木さんを講師として迎えし、万引き防止教室が実施されました。万引きは、犯罪であること。また、万引きをする手伝いをしても犯罪となることなど、ロールプレイを交えながらお話をしていただきました。子供たちも、真剣な表情で話を聞いていました。いよいよ今日から夏休みです。万引きだけでなく、子供たちが犯罪などに巻き込まれることなく、楽しい夏休みになることを願っています。







