読み聞かせ
本年度初めての読み聞かせが行われました。地域の方に3名お越しいただき、1~3年生で読み聞かせを行ってもらいました。3名の方が、感情豊かに読み聞かせを行ってくれ、児童たちは食い入るように絵本を見ていました。今後も機会があれば、ぜひ、読み聞かせを行ってもらいたいと思います。



本年度初めての読み聞かせが行われました。地域の方に3名お越しいただき、1~3年生で読み聞かせを行ってもらいました。3名の方が、感情豊かに読み聞かせを行ってくれ、児童たちは食い入るように絵本を見ていました。今後も機会があれば、ぜひ、読み聞かせを行ってもらいたいと思います。



6月15日(水)にホタル学習会がありました。前日の14日の予定でしたが、あいにくの天気だったの15日に延期となって行われました。本校からは9名の児童と5名の保護者が参加し、原町小学校と東小学校と合同で行われました。箱島ほたる保護の会の方から説明していただき後に、やや気温が低く、ホタルが見られるか心配されましたが、だんだん暗くなるにつれ、10数匹のホタルを見ることができました。多いときには、100匹以上のホタルが一斉に見られるそうです。機会があれば、ぜひ実際の様子を見に行ってもらえればと思います。これから1か月ぐらいが見頃だそうです。


本日は本年度1回目の学校公開日でした。3校時~5校時を開放しましたが、保護者の方をはじめ地域の方を含め60名の方に来校いただきました。やはり、児童たちもお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、そして地域の方々に見ていただき、とても嬉しそうでした。特に、1年生は5校時に親子行事を行い、図工で「ごちそうパーティーはじめよう」ということで、紙粘土を使いおいしそうなパフェやランチなどの力作がたくさん仕上がりました。これから第2回、第3回とありますので、ぜひ地域の方にもたくさん見に来ていただければと思っています。












関東地方も梅雨入りし、あいにくの天気の中でしたが、プール開きを行いました。泳げる動物、泳げない動物当てクイズから、人間は最初から泳げるわけではなく、練習しないと泳げるようにはならないという話がありました。児童たちは、これからのプールで一生懸命練習して、泳げるようになろうとみんなで決意を新たにしていました。今後天気の状況や水温の状態にもよりますが、本格的にプールが始まるのを楽しみにし、児童たちの目は輝いていました。



今日は、1年生が生活科の学習「みんなでつうがくろをあるこう」で、地域に出かけました。新緑の季節を感じながら、「モンシロチョウがいたよ」「きれいな花が咲いている」などいろいろな発見をしながら歩きました。学校入り口の信号機のところでは、横断歩道の歩き方を確認しました。担任の先生のお話をしっかり聞いて、「右、左、もう一回右」と言いながら、横断旗をしっかりあげ、上手に渡りました。また、「こども安全協力の家」でお世話になっている岩下郵便局にも立ち寄らせていただき、元気にごあいさつをしました。地域の方にもお声をかけていただき、素敵な時間になりました。



修学旅行2日目の午後は、新潟ふるさと村で昼食をとった後、新潟市水族館マリンピア日本海で班別の見学や買い物などを楽しみました。そして、現在、2日間の楽しい話に花を咲かせながら、バスで学校に向かっています。




修学旅行2日目の午前中は、北方文化博物館と新潟せんべい王国を訪れました。北方文化博物館では班別に壮大な敷地を巡って新潟の季節を感じたり、百畳敷の大広間や歴代当主のコレクションの展示物から日本の伝統を学んだりしました。また、新潟せんべい王国ではオリジナルのせんべい焼きを楽しみました。新潟ふるさと村での昼食後、新潟市水族館マリンピア日本海へ向かいます。





本日は、修学旅行2日目です。元気にホテルを出発し、新潟での活動が始まりました。



修学旅行1日目の午後は、赤べこ絵付け体験を楽しんだ後、飯盛山に登り、そして鶴ヶ城の見学をしました。6年生全員が元気に福島の活動を楽しみました。現在、新潟の宿泊先に向かってバスで移動中です。






本日より、6年生が福島・新潟方面へ修学旅行に出かけました。麻の里会館で出発式をした後、全員元気に出かけていきました。午前中は、日新館で班行動を行いました。この後は、赤べこ絵付け体験、鶴ヶ城見学の予定です。

